上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
本日は工房作業はお休みして、毎年恒例の有松絞り祭りへお出掛けです。

着物お友達のりこさんよりお誘いが来て、現地で待ち合わせ。りこさん経由の着物繋がりの皆様と伝統の技を堪能してまいりました。
でも年々お祭りの規模が小さくなっている感じで(瀬戸もの祭りと一緒だね)、どこも伝統産業は厳しい状況です。
本日の装いは、阿波しじらに正絹半幅帯。実はこの帯、静岡のF様よりの頂き物。とっても素敵なグラデーションで締めやすさも抜群、淡い色合いが初夏にぴったりでした。
着物お友達や道行く知らない方に褒められました。もちろん帯について。着ている人間は?????

明日は工房で朝からお仕事です。
スポンサーサイト
[2011/06/04 21:32]
着物 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
着物用の割烹着を新調。
今回はスクエアネックで制作。陶芸の技術は退化しているけど,ソーイングは初心者レベルだからつくる毎に上達。
袖口にゴム入れないエプロンもつくってもよいかも。
綿麻の布地。もう少し丈が長くてもよかった。

後ろの紐を市販のテープで制作。色違いを交互にしてみました。

つくった翌日は、一宮でつくるマーケットです。
[2011/03/26 23:47]
着物 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
昨日は工房作業を行なわずに常滑へ。訓練校時代に同級生たちと行ったきりで6年ぶりです。
常滑もやきものの街、昔は土管なんかを作っていたのだけど、窯業地はどこも同じで産業としては斜陽産業です。
でもやきもの散歩道など昔の街並をそのまま利用しているので、観光に訪れるひとも結構います。
でも今回はやきものでなくて、きもののイベントで伺ったのでした。
えんにいらしたkimoさんが常滑に住まわれて、nuu...をオープン。常滑のKANDA百貨店さんとのコラボでイベント開催で、挨拶がてら伺った訳です。

駐車場に車を止めてKANDA百貨店さんを目指しながらウロウロ。


結構アバウトな地図で現在地が判らなくなっていたら、後ろから呼び止める声が。
「
はなのおと」のゆきさんがお母様と登場。今からKANDA百貨店さんにとお話しして、一緒にと言うことになったのですが、話している場所がKANDAさんの真ん前でした。
店長さんにご挨拶して店内ウロウロ。
懐かしいものが一杯。不思議空間でした。
次にnuu...に行こうとしたら、ゆきさんが判りにくいからとナビゲート。
直ぐ側だったけど一人で行ったら絶対迷っておりました、感謝。やきもの散歩道のなかは迷路なのでした。
nuu...さんは、ひっそりとした佇まいの古民家。とっても素敵な場所で暫し皆様と歓談致しました。
また次回ゆっくりお伺いして、お仕立ての相談などさせて頂きたいです。
nuu..さんを後にして、創作料理阿雲さんで行なわれた着物パーティーへ。
落語をお聞きしたした後お食事会。はじめてお会いする方ばかりなのに、着物という共通点があるので直ぐに皆様打ち解けて、着物って不思議な力がありますね。
KANDA百貨店さんともゆっくりお話でき、次の制作場所として気持を惹き付けられた常滑散策の一日でした。
さて本日は工房作業、週末焼成分の素焼きです。ある程度作品が溜まっていたので、ガス窯で素焼きを行いました。金曜日に一輪挿しを制作したのですが、チョット無理したので底切れが... ブルーです。
学習しない人でした。あーあ

常滑から帰ってきたらチョット風邪気味になったのだけど、ショウガ湯飲んだら良くなりました。
nuu...さんに丁度「えんさん」も出張カフェしていて、そこでもショウガ湯頂いたのだけど、ショウガの黒糖煮を元にしていて作り方を教えて頂いたので、本日帰宅してから早速作ってみました。
お湯で割れば「ショウガ湯」サイダーなら「ジンジャーエール」、料理にも使えるのでとっても重宝しそうです。

今週の窯焚きは、たんさいシリーズ炭化焼成と黒釉炭化の2窯です。
[2010/11/21 21:52]
着物 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
昨日は工房で作業。色々とたまってしまったり、原料や粘土が底をついていて一日バタバタとして、個展会場はお休み。
お休みの時に限って色々とお見え頂いて恐縮です。
皆様失礼致しました。
工房の帰り道にカフェで一休み。山桜です。ソメイヨシノとは違った良さがあります。

今日と明日の二日間は覚王山春祭りです。

GALLERYに伺う通り道なのでチョット朝早めに出発して散策。
クラフトでお世話になっている、
TECK-TECKのヒロタさんが出展しているので挨拶。新婚ホヤホヤ。旦那さまもご一緒だったのでご挨拶いたしました。
今回は着物のお店がとっても増えた感じです。
実は昨年の覚王山春祭りが着物デビューだったのでした。着物を手に入れて、何も判らずネットで着付けを見て見よう見まねでいざ出陣。着崩れしてボロボロデビューでした。それから早くも一周年です。本日も着物で行ったら、着物を着ている人にうれしいプレゼントを配っておりました。
頂いた覚王山オリジナル手ぬぐいです。

在廊が終わってから星ヶ丘の
MONONさんに立寄。本日から久留米絣+小千谷縮限定販売会。先日伺った際にフライングで見せて頂いた久留米絣でとっても気になった柄が合ったのですが、おかげさまで売り切れておりまして、残念と思いつつお財布がほっとしておりました。
限定販売会は5月10日までです。
昨日アップのバティック、やはり生地があるとどうしてもつくってしまします。
でも忙しいから、寝る前に生地を裁断/今朝工房へいく前にミシンで直線縫い/帰ってから帯芯付けの三回に分けて制作。チョット帯芯の付け方が怪しいので、使っているうちに生地が寄ってくる予感がします。
生地を接いでつくるのは初めてだったので、不測の事態が多々発生致しました。(予測の事態か??)
伊勢木綿の着物にあわせてみました。